こんにちは![]()
です![]()
![]()
![]()
ご訪問いただきありがとうございます。
夏休みをはさみ、1ヶ月ぶりの土曜日クラスです![]()
![]()
こんがり日焼けしたお友だち、少し背が伸びたかな
というお友だちもいました![]()
![]()
![]()
さて、今日のステップアップ幼児クラスでは、
というねらいを様々な項目に入れてみました。
最初は今日からスタートのミニミニスポンジボール![]()
子どもの手の平におさまるくらいの大きさで柔らかく、万が一当たっても痛くないです![]()
今日はピンクと緑を使いました。
「オバケ屋敷へしゅっぱ〜つ
」
おばけなんてないさ
のお歌で
ルンルンおさんぽ![]()
![]()
![]()
途中、ピアノから
と合図音が聴こえたら
同じ色のボールをもっているお友だちとボールをくっつけます![]()
子ども達は自分と同じ色を持っているお友だちを探すのに必死![]()
![]()
と、同時にボールをくっつける時は『一緒だね、ウフフ
』という様子。
何度かピンポーンを経験すると誰が同じ色か何となく分かってきて、子どもどうしのコミュニケーションも自然と深まります![]()
次は手遊び歌『ミッキーマウスマーチ』で![]()
お歌の中にはたくさんグー
・チョキ
・パー
がでてきます。
お歌を楽しみながら『手先を動かす』というねらいです。
この歌のあとに、
とすぐにおなじ手の形を出します。
おなじ形が出せたら
嬉しそう![]()
少しづつできるようになりますよ![]()
『同じと違う』の認識、大切です![]()
ピアノを習いはじめの子どもにとって五線譜の音符をよんでいくのは中々難しいものです![]()
線の上の玉とわずかにずれて線と線の間にある玉の違いを見分けなくてはなりません![]()
また、同じ線の上にある玉、同じ線と線の間にあるは同じ音と理解できなくてはなりません![]()
こういった譜よみにスムーズに入る為に
リトミックでは色や形など小さな子ども達にとって身近なところから
を楽しく学んでもらっています![]()
![]()
![]()
今日のベビークラス、造形リトミックは
『スイカ』![]()
丸い紙皿を赤いクレヨンで
ぬ〜れ〜ぬ〜れ〜![]()
周りのガタガタの所は緑のクレヨンで
ぬ〜れ〜ぬ〜れ〜![]()
手にガタガタ振動が伝わってきたり、
ぬりながら耳を澄ますと
「ゴゴゴゴゴ……」
何ともおもしろい音が聴こえました![]()
ぬり終わったら黒いクレヨンでスイカに種を
てんってんってんっ![]()
![]()
![]()
半分に折ってできあがり![]()
![]()
![]()
暑さが戻ってきたので食べたいですね![]()
お家に持って帰り、お皿にのせてみました![]()
ベビークラスの楽しい活動の様子はまた次回お伝えいたしますね![]()
![]()
![]()
9月は3回レッスンです![]()
![]()
![]()
ウキウキカリキュラムでお待ちしています![]()
![]()
![]()
杉並区、世田谷区、中野区、武蔵野市、三鷹市からお越しいただいています。
