こんにちは![]()
『日本橋キラキラリトミック』です
月曜午前中、
『日本橋社会教育会館(人形町駅すぐ)』
にて活動しています
ご訪問いただきありがとうございます![]()
10:20- 幼児クラス
満員です。
11:10- ベビー〜幼児クラス(10ヶ月〜)
2/26
3/5, 12, 19, 26
さて、休館日、祝日をはさみ久しぶりの日本橋リトミック


お部屋への入り方が自分のイメージと違う段取りだったお友だち、ピギャーーー

となりましたが、お歌が始まるとニッコニコ


『こうやりたい』
出てきますよね
わが家の2才半の息子は食事スタート時に自分が1番に食べたい物じゃないお皿にスプーンが置かれていただけでピギャーーー


手がつけられない(泣)
そこ
大事なの
と思いますが、
前に通っていた保育園の園長先生が
「大人にとってはどうでもいいように思える
子どもの小さなこだわりを大切にしてあげる」
と仰られていた事は私の心の育児バイブルに刻まれています


しかし全てのこだわりには
付き合いきれない現実
何とかバランスとっていきたいものです
さて、レッスンテーマは
『風邪ひいちゃった
』
どうぶつさん達もこの寒さに風邪をひいてしまったようです
ごんべさんのあかちゃんがかぜひいた〜
のお歌をどうぶつさんにして
途中でクシャミが入るもんだから子ども達大笑い


大きなお友だちは小さなボールを雪に見たてて


コロコロ転がしたり、
ギュッギュッと握りながら、
音楽のニュアンス
を感じました
難しいですが少しずつ『見たて』もできるようになります。
よく『見たて遊び』といいますが、
例えばスティックをママの包丁に見たててお料理トントン
子どもに想像力、創造性がついてくると始まります。
リトミックでもたくさんやっていきますね
小さいお友だちは『見たて』はまだ難しいので
「ボールで遊ぼう
」
とストレートに伝えました
小さいお友だちはクレヨン等を使うにはまだ月齢が低い為、造形リトミックの代わりに指先を動かすシール貼りをしています。
お指でぺったん
自分で貼るのが難しいお友だちはその月齢にあったシールの使い方、貼り方をママにご案内しています。
小さなお友だちもカラフルなシールに興味津々でした


今日は『おくすりシール』
楽しく貼れました


日本橋人形町、浜町、水天宮からお越しいただいています。
